TOKYO KAMEN
会期:12月13日(木)〜12月17日(月)
略歴/ 東京仮面はファッションデザイナーとして活躍していた2人によるアートユニットです。2006年より東京のど真ん中で不思議な人形の制作を開始し、以降、人形からマスク、巨大な立体作品、パフォーマンスなどなど表現の幅を広げています。
My Artwork with Fountain Pens
会期:12月07日(金)〜12月12日(水)
参加者/今井学士、太田裕朗、奥山聡美、門上武司、神谷利夫、川那部花菜、 熊野井乃、坂口成昭、柴野邦雄、嶋村眞佐子、田中詩麻、長澤素子、永野靖子、 野田純一、野田英世、浜田恵子、広山幸江、Joaquin Abello、松本真美、松家利絵、 むらかみみちこ、村雲伸二、山崎謙介、横田久美子
Nozomu Yamamoto
Migiwa Motohashi
会期:11月30日(金)~12月05日(水)
略歴/1990年 京都精華大学 卒業
略歴/1995年 成安造形短期大学卒業、2003年 京都府立陶工高等技術専門校終了
KOJI OGAMI
CARLOTTA FERRARIO SATO
会期:11月02日(金)〜11月07日(水)
受賞歴/2010年第1回神戸ジュエリークラフトコンテスト 大賞受賞、 2016年第29回日本ジュエリー展 入選、 2016年第19回日本釦大賞 奨励賞、 2018年第30回日本ジュエリー展入選
略歴/2008年University for the the Creative Arts 卒業、 2009年Bishopsland Educational Trust (Postgraduate Training Course)卒業、 2009年William Cheshire 制作アシスタント、 2010年北インド、アメダバードArtist in Residenceプログラムに参加、 2012年Scuola Club Migros ジュエリー・アクセサリー制作クラス講師(~2014年)
アトリエシミズ
会期:10月20日(土)〜10月30日(火)
略歴/ 1986年 京都市立銅駝美術工芸高校 図案科 卒業、1988年 株式会社俄入社、2004年 アトリエ シミズ ジュエリーワークス設立、 2005年 株式会社ヤスエイAFFLUXアトリエ研究室長就任
受賞歴/ 1995年 PLATINUM DESIGN OF THE YEAR入賞、2011年 伊丹国際クラフト展入選、2013年 第6回 宇和島パールデザインコンテスト入選、2013年 JJAジュエリーデザインアワード2013優秀賞、2014年 JJA ジュエリーデザインアワード2014入選
ELENASHIRIN
CARLOTTA FERRARIO SATO
会期:09月28日(金)〜10月03日(水)
略歴/1976年CSIA(産業アートの大学)にてファインアートの学位、視覚芸術教員の資格を取得、 1973年スイスの中学校でファインアートを教える(~1980年)、 1980年絵画と写真を組み合わせた作品を制作開始 。文化の多様性、東洋美術に関心があり、それをモチーフにした絵画と写真を組み合わせた作品をつくる。また、ファッション、ストリートパフォーマンス、舞台業界等、スイスを中心にイタリア、イギリスでも活躍。 国際にファインアートの活動に加わる。海外の旅行(アフリカ、ヨーロッパ、アジア)(~現在)、 2010年北インド、アメダバードArtist in Residenceプログラムに参加、 2010年日本で活動を始める(~現在)
略歴/2008年University for the the Creative Arts 卒業、 2009年Bishopsland Educational Trust (Postgraduate Training Course)卒業、 2009年William Cheshire 制作アシスタント、 2010年北インド、アメダバードArtist in Residenceプログラムに参加、 2012年Scuola Club Migros ジュエリー・アクセサリー制作クラス講師(~2014年)
中村ゆき子
中村ゆき子
会期:09月23日(日)~09月24日(月)
略歴/2006年 彫金を始める、2008年 伊丹ジュエリーカレッジ修了、2011年 フィレンチェの宝飾専門学校にて手彫り装飾技法を学ぶ
Great Mushrooming
会期:08月17日(金)〜08月22日(水)
略歴/東京都青梅市にあるアトリエ『さくらファクトリー』にて、主にキノコ型のランプを制作。
受賞歴/2010年 青山/スパイラル「SICF 11th」オーディエンス賞
renacnatta
会期:05月31日(木)〜06月03日(日)
ABOUT/ 価値があるのにもかかわらず、”たまたまスポットライトを浴びることが出来なかった”異素材のテキスタイルたち。 日本の反物<着ラレナクナッタ着物>とイタリアのシルク<使ワレナクナッタシルク>、本来なら出会うことのなかった異なる背景を持つ素材が組み合わさり和+ヨーロピアンなテイストのスカートとして生まれ変わります。 online shop"renacnatta"
ELENASHIRIN
CARLOTTA FERRARIO SATO
会期:03月30日(金)〜04月04日(火)
略歴/1976年CSIA(産業アートの大学)にてファインアートの学位、視覚芸術教員の資格を取得、 1973年スイスの中学校でファインアートを教える(~1980年)、 1980年絵画と写真を組み合わせた作品を制作開始 。文化の多様性、東洋美術に関心があり、それをモチーフにした絵画と写真を組み合わせた作品をつくる。また、ファッション、ストリートパフォーマンス、舞台業界等、スイスを中心にイタリア、イギリスでも活躍。 国際にファインアートの活動に加わる。海外の旅行(アフリカ、ヨーロッパ、アジア)(~現在)、 2010年北インド、アメダバードArtist in Residenceプログラムに参加、 2010年日本で活動を始める(~現在)
略歴/2008年University for the the Creative Arts 卒業、 2009年Bishopsland Educational Trust (Postgraduate Training Course)卒業、 2009年William Cheshire 制作アシスタント、 2010年北インド、アメダバードArtist in Residenceプログラムに参加、 2012年Scuola Club Migros ジュエリー・アクセサリー制作クラス講師(~2014年)
酒井稚恵
会期:03月22日(木)〜03月26日(月)
略歴/2002年大阪芸術大学大学院 芸術制作研究科 表現領域(染織)修士課程修了
廣田喜旭
澤江篤
会期:03月09日(金)〜03月14日(水)
略歴/ネットショップの商品撮影からインスタグラムへ写真を撮る楽しさから写真展を開催。
略歴/ビジュアルアーツ専門学校大阪を卒業後、映像制作会社に入社し撮影技術を学ぶ。
本田征爾
会期:03月02日(金)〜03月06日(火)
略歴/2000年北海道大学水産学部卒業、2002年まぐろ延縄調査船に乗船(船内で作品制作)~2003年、2005年まぐろ延縄調査船に乗船(船内で作品制作)、2011年~船を下り作家活動に専念
頴川麻美子
MOTYLPET
会期:12月08日(金)〜12月13日(水)
略歴/学習院女子短期大学卒業、京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)日本画専攻科修了、京都造形芸術大学 通信教育部 日本画 非常勤講師
その他/京都日本画家協会会員
略歴/京都芸術短期大学(現 京都造形芸術大学)日本画専攻科修了
森のおうちLa maison dans la forêt
えへへ うふふ Je veux sourire
会期:11月17日(金)~11月22日(水)
略歴/大阪芸術大学短期大学部 服飾史・服飾デザイン専攻、武蔵野美術大学造形学部通信教育課程、(株)ACに勤務、(株)PLUG設立に参加、2005年PLACE PLUS DESIGN設立 フリーとしてデザイン活動を始める。
受賞歴/繊研新聞流通広告賞等多数
LILY HORSE
会期:11月02日(木)〜11月05日(日)
略歴/2005年 革製品を作り始める。後に革製品の修理業を並行して開始、2010年 オリジナルブランド LILY HORSE として制作を開始
光の乱舞
竹炭の狂詩曲
会期:10月20日(金)~10月24日(火)
参加イベント/TOKIWA ART FESTA 2012、栗林公園夜間開放イベント、灯して聴く音楽会 in Leaf、瀬戸内国際芸術祭・高見島お披露目会、つつまれて...。〜時空を超えた音と灯りの響演〜
Nive Letters
会期:10月13日(金)〜10月18日(水)
参加者/足立光子、阿辻喜義、今井学士、太田裕朗、門上武司、神谷利夫、城戸逸代、熊野井乃、河野邦彦、坂口成昭、柴野邦雄、 田中詩麻、野田純一、野田英世、浜田恵子、広山幸江、Joaquin Abello、むらかみみちこ、村雲伸二、山崎謙介、横田久美子
IL LASTRICO
会期:09月29日(金)〜10月03日(火)
略歴/2010年 成安造形大学卒業、2012~2013年 イタリアにてジュエリーを学ぶ、2014年 芦屋ギャラリーcolleにてイタリアン レザー アクセサリー"IL LASTRICO"発表、2015年 HPにてオンライン・ショップがオープン
アトリエシミズ
会期:9月16日(土)〜9月26日(火)
略歴/ 1986年 京都市立銅駝美術工芸高校 図案科 卒業、1988年 株式会社俄入社、2004年 アトリエ シミズ ジュエリーワークス設立、 2005年 株式会社ヤスエイAFFLUXアトリエ研究室長就任
受賞歴/ 1995年 PLATINUM DESIGN OF THE YEAR入賞、2011年 伊丹国際クラフト展入選、2013年 第6回 宇和島パールデザインコンテスト入選、2013年 JJAジュエリーデザインアワード2013優秀賞、2014年 JJA ジュエリーデザインアワード2014入選
Great Mushrooming
会期:08月25日(金)〜08月29日(火)
略歴/東京都青梅市にあるアトリエ『さくらファクトリー』にて、主にキノコ型のランプを制作。
受賞歴/2010年 青山/スパイラル「SICF 11th」オーディエンス賞
Kayo Matsubara
会期:06月16日(金)〜06月21日(水)
略歴/2007年 京都インターアクト美術学校卒
マチマチ書店
会期:05月13日(土)~05月14日(日)
略歴/1999年 日本大学芸術学部文芸学科 卒業、2006~2017年 美術書 山崎書店 勤務、2017年 マチマチ書店 オープン
蟷螂山頭
水晶の象
会期:03月03日(金)〜03月07日(火)
略歴/2000年北海道大学水産学部卒業、2002年まぐろ延縄調査船に乗船(船内で作品制作)~2003年、2005年まぐろ延縄調査船に乗船(船内で作品制作)、大阪・札幌にて定期的に個展~2011年
タケナカ工作室
会期:12月10日(土)〜12月12日(月)
略歴/大学卒業後に彫金教室で学んだ後、神戸、東京、京都、奈良、大阪、台湾などで展示受注会を開催。
SILVIA WONG
会期:09月09日(金)〜09月15日(木)
略歴/中国広州出身。成安造形大学を経て、京都市立芸術大学大学院染織専攻 在学中
受賞歴/2015年 コンテンポラリーミニテキスタイル公募展入選、ギャラリーパウゼ
THE GREATEST MUSHROOM LAMPS
会期:07月22日(金)〜07月26日(火)
略歴/東京都青梅市にあるアトリエ『さくらファクトリー』にて、主にキノコ型のランプを制作。
受賞歴/2010年 青山/スパイラル「SICF 11th」オーディエンス賞
松原佳代
松原佳代
会期:01月22日(金)〜01月27日(水)
略歴/2007年 京都インターアクト美術学校卒
アトリエ喜々
アトリエ喜々
会期:10月02日(金)~10月05日(月)
略歴/同志社大学卒業、1993年 米国宝石学会宝石鑑定士(GIA GG)取得、2000年 アトリエ喜々設立
受賞歴/2002年 JAA日本ジュエリー協会デザインコンテスト入賞
酒井稚恵
hectare
会期:9月25日(金)〜9月30日(水)
略歴/ 私が使うのは、機会で大量生産された布。ひと針ひと針縫い縮めていくと、クールだった布の表面温度がふわりと上がり、イメージがたちあらわれる。それは、フリルやギャザーの下に隠れた少女の肌が囁くポエム。
受賞歴/2011年 清州国際工芸ビエンナーレ 入選(清州/韓国)
略歴/ 2012年から活動を始める。人に見せるためではない自分がながめて満足する私的なアクセサリーを制作。 そのほとんどが一点ものの作品。
アトリエシミズ
会期:9月12日(土)〜9月22日(火)
略歴/ 1986年 京都市立銅駝美術工芸高校 図案科 卒業、1988年 株式会社俄入社、2004年 アトリエ シミズ ジュエリーワークス設立、 2005年 株式会社ヤスエイAFFLUXアトリエ研究室長就任
受賞歴/ 1995年 PLATINUM DESIGN OF THE YEAR入賞、2011年 伊丹国際クラフト展入選、2013年 第6回 宇和島パールデザインコンテスト入選、2013年 JJAジュエリーデザインアワード2013優秀賞、2014年 JJA ジュエリーデザインアワード2014入選
IL LASTRICO EXHIBITION
IL LASTRICO
会期:08月28日(金)~09月02日(水)
略歴/2010年 成安造形大学卒業、2012~2013年 イタリアにてジュエリーを学ぶ、2014年 芦屋ギャラリーcolleにてイタリアン レザー アクセサリー"IL LASTRICO"発表、2015年 HPにてオンライン・ショップがオープン
宮川妙子
会期:08月07日(金)~08月09日(日)
略歴1995年 成安造形短期大学卒業
藪下紘可
川内瑠奈
会期:07月10日(金)~07月15日(水)
略歴/2012年 京都市立芸術大学入学 美術学部版画専攻 シルクスクリーン在籍中
略歴/2012年 京都市立芸術大学入学 美術学部油画専攻 在籍中
西條茜
会期:06月27日(土)~07月01日(水)
略歴/2012年 京都市立芸術大学 美術学部工芸科 陶磁器専攻 卒業、2013年 ロンドン ロイヤルカレッジオブアートへ交換留学、 2014年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 工芸専攻陶磁器分野 修了
受賞歴/2011年 京都市立芸術大学作品展 富本賞、2012年 京都銀行美術支援制度 2012年度購入作品選抜、2014年 月のアート審査員優秀賞
長谷江並子
久家麻子
会期:03月19日(木)~03月25日(水)
略歴/1996年 大阪芸術大学卒業、2009年 「画室N9.5」を拠点とし制作開始
略歴/2005年 京都市立芸術大学卒業、2009年 「画室N9.5」を拠点とし制作開始
長澤素子
会期:12月14日(日)~12月20日(土)
略歴/女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒業、1993年~現在 女子美術大学付属高等学校・中学校美術科非常勤講師、2009年~現在 新渡戸文化短期大学生活学科非常勤講師
matsug
本を読む
会期:11月28日(金)〜12月03日(水)
略歴/ 1967年生まれ。京都在住。カフェやベーカリー、企業のポスター、DM他を手掛ける。
Nive Letters
会期:11月07日(金)〜11月12日(水)
参加者横田久美子,山崎謙介,矢島杏美,森脇香鶯,むらかみみちこ,水崎貴久彦,松家利絵,松本真美,浜田恵子,JoaquinAbello, 長澤素子,YvonneChen,染谷善之,城戸逸代,佐野達哉,佐藤和幸,嵯峨野鏡,工藤順子,木佐貫悦深,神谷利男,門上武司, 岡田佳恵,太田裕朗,江口由里子,今井学士,市橋栄治,出雲義和
西冨 なつき
さらたに なみ
会期:9月19日(金)〜9月24日(水)
略歴/ プロダクトデザインを学び、現在はステンドグラスの技法を用いて作品を制作。蝶の標本やアクセサリーなどを展開。本年、初個展「ガラスと蝶の標本」展を開催。
略歴/ 色つき硝子の照明やアクセサリー、現代美術作品を制作。ガラス工房スタッフなどを経て独立。大阪、芦屋、ドイツにて個展を開催。
受賞歴/2006年 朝日現代クラフト展入選
アトリエシミズ
会期:9月06日(土)〜9月16日(火)
略歴/ 1986年 京都市立銅駝美術工芸高校 図案科 卒業、1988年 株式会社俄入社、2004年 アトリエ シミズ ジュエリーワークス設立、 2005年 株式会社ヤスエイAFFLUXアトリエ研究室長就任
受賞歴/ 1995年 PLATINUM DESIGN OF THE YEAR入賞、2011年 伊丹国際クラフト展入選、2013年 第6回 宇和島パールデザインコンテスト入選、2013年 JJAジュエリーデザインアワード2013優秀賞
北野朋子
会期:7月04日(金)〜7月09日(水)
略歴/2008年 京都府立陶工高等技術専門校 成形科 卒業
FLEURS de KYOTO
会期:6月27日(金)〜6月28日(土)
略歴/1994年 華道家元池坊生花投入盛花教授、マミフラワーデザインスクール登録講師、アトリエ・ビーンズ主宰、1999年 ギャラリーのディレクターとしてアートに携わる、 2000年 写真の額装を開始、2006年 国内外アーティスト等のサポートを開始、2010年 フランス額装のテクニックを用いたオリジナル作品の制作を開始
Via Marcona
安田宏定
会期:2月07日(金)〜2月12日(水)
受賞歴/2012年 京都美術工芸ビエンナーレ入選
久家麻子
長谷江並子
会期:01月10日(金)~01月15日(水)
略歴/1996年 大阪芸術大学卒業、2009年 「画室N9.5」を拠点とし制作開始
略歴/2005年 京都市立芸術大学卒業、2009年 「画室N9.5」を拠点とし制作開始
清水範康
会期:11月09日(土)~11月19日(火)
略歴/ 1986年 京都市立銅駝美術工芸高校 図案科 卒業、1988年 株式会社俄入社、2004年 アトリエ シミズ ジュエリーワークス設立、 2005年 株式会社ヤスエイAFFLUXアトリエ研究室長就任
受賞歴/ 1995年 PLATINUM DESIGN OF THE YEAR入賞、2011年 伊丹国際クラフト展入選、2013年 第6回 宇和島パールデザインコンテスト入選、2013年 JJAジュエリーデザインアワード2013優秀賞
The stating point Exhibition
会期:10月11(金)~10月23日(水)
略歴/2012年 京都伝統工芸大学校 高度専門課程 陶芸専攻卒業
略歴/2012年 京都伝統工芸大学校 高度専門課程 陶芸専攻卒業
略歴/2012年 京都伝統工芸大学校 高度専門課程 陶芸専攻卒業
受賞歴/2011年 (財)京都伝統工芸産業支援センター佳作、2011年 2011めし碗グランプリ審査委員特別賞受賞
長澤素子
会期:05月25日(土)~05月31日(金)
略歴/女子美術大学芸術学部絵画科洋画専攻卒業、1993年~現在 女子美術大学付属高等学校・中学校美術科非常勤講師、2009年~現在 新渡戸文化短期大学生活学科非常勤講師
Exhibition of Pen Pen Gusa
会期:04月13日(土)~04月20日(土)
参加者今井学士,太田裕朗,大谷泰子*,大町憲治**,オベルソンユミ,加藤郁男*,神谷利男,川中泰幸,栗原まさとし,近藤佳恵,嵯峨野鏡,宍倉潔子**,篠原孝臣,JoaquinAbello,染谷善之,たかぎのぶこ,角村浩一**,TimothyJohn,TOMA,中村和代,中村友貴,野田英世,浜田恵子,藤本明子,藤原みどり,Platyphyl,BozScassan,前田祐吾,松本真美,丸岡晴雪,水崎貴久彦**,宮川妙子,宮後浩,村上美智子,山岡敏和,山崎謙介,やまだよしひで,山中洋二,山本史,横田久美子,吉村浩至,若泉由香,和田誠 (*:東京展のみ、**:京都展のみ)
松本郁美×松本雄太
会期:02月01日(金)~02月06日(水)
略歴/2005年 草津焼 山元義則にて修行、2009年 京都府立陶工高等技術専門 校研究科卒業後、桂窯(楽焼/茶陶)にて修行、現在東山区にて制作
受賞歴/2009年 第44回女流陶芸展入選、2012年 第46回女流陶芸展女流陶芸大賞 受賞
略歴/2007年 京都府立陶工高等技術専門校成形科卒業後、五雲陶苑 前田喜代範にて修行、現在東山区にて制作
Photograph/市川綾子,Jewellery/飛田陽代
会期:12月15日(土)~12月19日(水)
略歴/1994年 ROBERT FRANK WORK SHOP参加、2002年 madrigal_photos設立、2005年 ROBERT FRANK氏とNEW YORKにて再会
受賞歴/1993年 第2回キャノン写真新世紀 グランプリ受賞
略歴/同志社大学文学部美学学科卒業、彫金工房 TOVI SILVER 主宰
四人の奇妙立体展
会期:11月30日(金)~12月05日(水)
略歴/1990年 大阪府立港南高等学校モダンクラフト科卒業、1991年 大阪府立守口高等職業技術専門校 広告デザイン科卒業
受賞歴/2012年 第1回ホルベイン版画コンクール木版画部門 優秀賞
略歴/2002年 大阪府立成城工業高等学校 電子機械科卒業、2006年 大阪工業大学電気電子システム工学科卒業
中村ゆき子
会期:11月16日(金)~11月21日(水)
略歴/2006年 彫金を始める、2008年 伊丹ジュエリーカレッジ修了、2011年 イタリアにて滞在
神谷利男
会期:05月12日(土)~05月19日(土)
略歴/京都市立芸術大学デザイン科ヴィジュアルデザイン専攻卒後、2000年 神谷利男デザイン(大阪・堂島)設立、2005年 神谷利男デザイン株式会社(大阪・なんば)、2006年 神谷利男デザイン東京(新宿)設立
その他/日本タイポグラフィ協会 日本パッケージデザイン協会会員
鈴庄ひい奈
会期:12月09日(金)~12月14日(水)
その他/手づくり&アート普及員、日本家庭科協会会員
カシムラケイ
会期:11月11日(金)~11月16日(水)
略歴/2011年 京都造形芸術大学大学院在学中
茶室風景
会期:11月05日(土)
アサヒビール大山崎山荘の庭園で行われた大茶会にて、作家さんの器にてお茶をもてなしました。素敵な茶室は地元の竹を用いた建築家ユニットexpoによるものです。
会期:09月16日(金)~09月21日(水)
SWTJ東北@連帯、清課堂
うつわhaku
京都造形芸術大学
京都造形芸術大学
元橋みぎわ
会期:07月29日(金)~08月10日(水)
略歴/1995年 成安造形短期大学卒業、2003年 京都府立陶工高等技術専門校卒業後、清水焼窯元にて作陶に携わる、2009年 自宅にて制作を始める
Juglans平木くるみ
会期:06月29日(水)~07月02日(土)
略歴/1988年 京都市立芸術大学美術学部卒業、1988年 田崎真珠 商品企画部 デザイン室入社、 2006年 オーダーメイドジュエリーデザインを手がける、2009年 Juglans平木くるみとしてリフォーム&オーダーデザインの提案製作
アートフェア京都 展示風景
アートフェア京都 展示風景
会期:05月20日(金)~05月22日(日)
ホテルモントレで行われたアートフェア京都2011に参加しました。
出展アーティスト/兒玉 みなみ(Minami Kodama),白川 真悠子(Mayuko Shirakawa),藤田 美智(Misato Fujita),野上 千晶(Chiaki Nogami),丸谷 佐木子(Sakiko Marutani)
ひろすえ たかこ(Takako Hirosue),井髙 通(Toru Itaka),やまだ ひろえ(Hiroe Yamada),今村 祐華(Yuka Imamura)
やまだひろえ
会期:03月18日(金)~03月30日(水)
略歴/1995年 成安造形短期大学卒業、1995年 信楽に生活拠点を移し、作陶に携わる
FunnyFace*
会期:02月11日(金)~02月23日(水)
略歴/1995年 成安造形短期大学卒業
井髙 通
会期:12月03日(金)~12月29日(水)
略歴/1997年 二代井髙帰山に師事、2008年 川崎市宮前区に築窯
ひろすえたかこ
会期:11月05日(金)~12月01日(水)
略歴/1991年 京都市立銅駝美術工芸高等学校卒業、1996年 京都精華大学美術学科造形学部陶芸科卒業、2006年 京都市工業技術センター陶磁器コース専修課程修了
受賞歴/1998年 朝日現代クラフト入選
野上千晶
丸谷佐木子
会期:10月08日(金)~11月03日(水)
略歴/2005年 京都市立芸術大学卒業、2005年 韓国ソウルにて滞在制作、2007年 イタリアにて滞在、2010年 韓国ソウルにて滞在制作
受賞歴/2005年 京都市立芸術大学制作展市長賞
略歴/2001年 オーストラリアキャンベラ美術大学サマープログラムglass学科、2003年 インドネシア・パクルジュラン村 斜めロクロ研修、2004年 京都精華大学芸術学部造形学科陶芸専攻卒業
受賞歴/2004年 第42回朝日陶芸展入選